愛知県内で初の民間による重度心身障害児入所施設が一宮市に開設されることが決まった。こうした施設の人口当たりの病床数が愛知は都道府県別で最低だが、県は、この施設への支援や県施設の新設・改築などで、2015年度までに現在の382床から630床に増やす計画。急 ...
タグ:医療的ケア
当事者不在討論
以下、当事者不在討論の典型例みたいですね。
http://www.mcnet.or.jp/new/srh.cgi?act=list
☆NPO法人医療的ケアネット<春の学習シンポジウム&総会>☆
ブックレット発刊記念シンポジウム<開催案内チラシ>
どうなってんねん、これからどうすんねん”医療的ケ ...
平成24年4月からの介護職員等のたんの吸引等に関する厚労省の資料
ヘルパー等による、たんの吸引まとめ(実質的違法性阻却も含む)として、まとめました。
ご確認ください
↓公開は終了しました。
http://harutayasushi.net/sanko_03.pdf
上記のファイルは、自分のサーバにアップしているため、一定の時期が来たら削除します。ご了承下さい ...
養護学校で医療的ケアを受ける当事者としてお話をしてきました
2012年にも行いました。こちらです。
ひいらぎ養護学校で、医療的ケア(たんの吸引)を受ける当事者として、お話をしてきました。
恩師からの依頼で、日にちが迫っていたので、学校の公式研修にはならなかったものの、
参加希望の教員と看護師、約10名の前で、原稿 ...
一人暮らし(自立生活)についての現在の考え
去年秋の母親の入院を自分でヘルパーコーディネートして乗り切った自信のためか、
その後、何となく「もしかして、一人暮らしとかできるんじゃね?」と思っていました。
またいろんな情報も入手できたせいか、一人暮らしについての思いや考え方がまとまってきました。
...
愛知県の重症心身障害児者の医療的ケアを考えるシンポジウム
ヘルパーステーションの職員が全員参加するということだったり、一部の方が実行委員会のメンバーに入っているということもあったためか、
すんなり利用希望が通り、午後の部に参加してきました。
真ん中のプロジェクター前で、簡易ベッドで横になっていた人、
あれ、僕です ...
今年も4日、経った。
もう今年も4日、経った。
この4日、正直何をしていたかあまり思い出せない自分がいることに気がついた。
とても無駄に過ごしたように思う。
今は、今週末に開かれる「ぼくうみ」のニコニコ生放送が楽しみということと、
http://live.nicovideo.jp/watch/lv36155111?mypag ...
法令順守・コンプライアンス→医療的ケア×という発想
とある特別養護老人ホームの施設長が運営する掲示板に、胃瘻からの注入は違法行為、と明言されていたので反論してたら、なんだかとっても上から目線で、無茶に論破しようとしてくる。曰く、特別養護老人ホームにおいては違法性阻却されてないから違法行為だということらしい ...
医療的ケア等に関する調査について
<アンケート調査概要>
調査では、在宅及び日中活動において医療的ケアを必要とする人が、どのようにすれば安心して生活できるかを検討し、内閣府、厚生労働省等の関係機関に提出し、具体的な制度・政策に反映することを目的として実施します。
この調査における「医療的ケ ...