事務的な処理や調整で、やることが多すぎる。意外と。
人の感じ方はそれぞれなので、社会的にはそんなことはないのかもしれないが、
もう少し、事務処理や権限を他の誰かに委譲したい。
ここで、情報公開・共有(Open & Share)をもっとしたいと思っていても、
やることが ...
もっと読む
2009年06月
運とか地域性とか担当者
奈良県下市町立中学校への入学を希望していた身体に障害を持つ谷口明花さん(12)=同町=と両親が、町教育委員会を相手に、入学を認めるよう求めた訴訟で、奈良地裁(一谷好文裁判長)は26日、同校への入学を義務付ける仮決定を出した。
決定によると、校舎には手すり付 ...
もっと読む
軽い情報をお届けする日曜日です。
いつもの形式にとらわれない、軽い情報をお届けしようと思っている日曜日です。
笑い話であったり画像であったり小説であったり。
○ある球技大会でのこと。友人が「ドンマイッ!」を連発するので、みんな不思議に思っていると、彼は「ドンマイの意味わかってやってるんだ ...
もっと読む
初めてゲオでCDレンタルをしました。
たまに、弟に頼んでCDレンタルをしてきてもらってはいるのですが、検閲されるので、
なかなか思ったようなものは借りられませんでした。
ネットレンタルというのも無きにしも非ずですが、どうも味気ないので……
移動支援で近所のゲオに行って参りました。
エイベックス絡 ...
もっと読む
とよいちでぼくうみの宣伝パックを作りました。
とよいちで「ぼくうみ」を上映する会の告知や宣伝を周りの人にしたい!
でも、どうやって説明すればいいんだろう。
とよいちって・・・・・
ぼくうみって・・・・・
そんな口下手な方々のために、
印刷して渡せば終わり!
壁に掲示すれば終わり!
便利なパックをダウンロ ...
もっと読む
特別視しない、普通に接してくれた。というのはどういうことなのか。
おおまかな例として、身体障害者と健常者が恋に落ちるというようなテレビドラマがある。しょっちゅうじゃないけど、まあいくつかある。
その善し悪しは置いておいて、
必ずと言っていいほど、セリフや雰囲気において、両名が結ばれる場合、
障害者側から、
「あなたは、わ ...
もっと読む
おしえて!障害のこと - ATARIMAEプロジェクト
おしえて!障害のこと - ATARIMAEプロジェクト
その名の通り当たり前で、教科書的で、読んでて眠たくなってしまった。
...
もっと読む
チャレンジドの石川さんを含めた話し合い
HAPPYさん、NPO法人チャレンジドの石川さん、知人2人、私と主に上映会について、とよいちでお話しました。
知人2人も積極的に話に加わってくれたので、これは協力者決定の予感でした。
話の詳細は、改めてまとめて提示する予定ですが、
優先事項として、
「上映会 ...
もっと読む
話し合い議事録(2)
日時; 2009年6月18日(木)14:30〜16:30
場所; とよいち
議題; 具体的な日時の推考とボランティアを集める方法
出席者; 5名
内容
具体的な上映日時を決めないと、何にしても動き出せない。イベントや学校の試験週間に重なるのは避けたい。
→ ...
もっと読む
北陸人、何やってんだ(笑)
自閉症を描く映画『ぼくはうみがみたくなりました』製作実行委員会
ぼくうみの公式サイトでは、全国の自主上映会が見られる。
もちろん、我が、とよいちで「ぼくうみ」を上映する会も名を連ねているのだが……
地図を見てお気づきの通り、北陸と和歌山だけがすっぽりと抜け ...
もっと読む
1980年以降に生まれた身体障害者
僕は、あんまり年代や属性から見て、こういう人はこうだ。と定義するのが好きじゃないんだけど、
あるところで、こんな文面を見た。(意味が変わらない範囲で改変)
障害者福祉の支援者だと思うが、あくまで、自分の周りに限った上での話として、
1980年以降に生まれた ...
もっと読む