知的労働者に聞く3つのこと
1.強みは何か。どのような強みを発揮してくれるか。
2.何を期待してよいか、いつまでに結果を出してくれるか。
3.そのためには、どのような情報が必要か。どのような情報を出してくれるのか。
テクノロジストの生産性 = 強みの度合い ...
もっと読む
2009年08月
結局は、業者に直接連絡かなぁ。
torahouse blog : 新しい痰の吸引器を探しています。
ネットの評判とかを見てたんだけど、
結局は実物を直接見て確認しないといけないので、
業者に直接連絡入れて、見せてもらった方がいいのかなぁ。
一応、候補としては以下の2機種か。
新鋭工業株式会社パワースマイル
...
もっと読む
【出品編】楽天オークション初体験記
出品としてのオークションは、発送など面倒なのであまりしたくないのですが、
赤毛のアンの件で、初めて行いました。
まず、お化けサイトとも呼べる超人気オークションサイトのヤフオクは、
出品の場合、プレミアム会員(月額346円)にならないといけないようだったので、 ...
もっと読む
ロードショー公開と自主上映会の現在の状況
ようやく、ぼくうみが東京の方でロードショー公開だそうです。
これから約1ヶ月だそうです。
よほどのことが起きない限り、粛々と終わっていくだろう。というのが僕の個人的な見方です。
自主上映会に関しても、もう粛々と終わらせたいというのが本音です。
8月に入ってか ...
もっと読む
脳味噌が汗をかくほど考える。
誰が言っていたのかは忘れたけど、
何か大きな物事を行うときは、もう脳味噌が汗をかいてるんじゃないかと思うほど考えなきゃ駄目だと言っていた。
ぼくうみ上映会運営の実感として、もうそういうレベルに達しているんじゃないかと自分でも思う。
原作の山下さんには到底及 ...
もっと読む
新しい痰の吸引器を探しています。
以下の検討の結果、オリジン医科工業のMV-30Bにしました。
在宅医療を始めてから使っている痰の吸引器があります。
10年以上になりますか。バキュエイドというやつです。
ずっと部品を交換しつつ、メンテナンスをして使っていたのですが、
もう部品が無いと言われました ...
もっと読む
テクノロジスト(専門職業人)をマネジメントする
重要なこと
・組織が何をしようとしており、どこへ行こうとしているか知ること
・責任を与えられ、かつ自己実現すること、もっとも適したところに配置されること
・継続学習の機会を持つこと
・敬意を払われること。彼ら自身よりも、むしろ彼らの専門分野に敬意を払われ ...
もっと読む
一番人気は、高橋直純さんか?
当初、個人的な見解としては、ぼくうみ製作側の一番人気は、
主役の大塚ちひろさんか、弟の友人役の松嶋初音さんかな。と思っていたのですが、
動画再生数やコメント数を見ていると、どうも違うようです。
主題歌「まひるのほし」を歌う高橋直純さんが正解なようです。
と ...
もっと読む
これは怪しいと思った。
子どもの脳にいいこと―多動児、知的障害児がよくなる3つの方法
新聞に結構でっかく広告が載っていたので、広告を読んでいたのですが、
これ、怪しいだろ。と思いました。
アマゾンのレビューにも、やはり私と同じことを思っているママさんがいて、
あ、私もだいぶん分かって ...
もっと読む
あれ、緑色じゃなかったっけ。
ぼくうみのステップワゴンなんですが、あれは、もともと緑色で月に照らされて黄色になっているという設定だったと思うのですが、
いつの間にか、もともと黄色ですね。どうでもいいことかもしれませんが。
ぼくはうみがみたくなりました
...
もっと読む
コミュニケーション方法としての「手話」
主に、聴覚障害の人のためのコミュニケーション手段として、
手話というのがある。
今思えば、ドラマ「オレンジデイズ」では、普通に妻夫木を始めとした登場人物たちが使っていた。
聴覚障害の柴咲に関しては、ずっと手話だった。最終回で初めて一言、言葉を発したくらいだっ ...
もっと読む
地域包括支援センター「全く知らない」41.1%
ケアマネジメントオンライン - 地域包括支援センター「全く知らない」41.1%――東京都認知症推進会議(2)
地域差があるのか、担当者によってすごいレベルの違いがあるのか、他のところを聞いたことがないので分かりませんが、
地域包括支援センターの相談支援には、非常にお ...
もっと読む
呼吸器着けてても一人暮らしできるの?という人にはとりあえずバナナを勧める
障害者福祉の世界とは、あまり関係の無い人と話していたりすると、
たまに、人工呼吸器着けてても一人暮らしできるの?とか、重度の身体障害者が一人暮らしできるの?とかいう話になるときがある。
そんなとき、僕が必ず勧める本が、
こんな夜更けにバナナかよ
である。
と ...
もっと読む