障害の受容とは,自己の身体障害を日常生活との関係で客観的かつ現実的に認め,心のなかにわだかまりのなくなることである。これは身体的,心理的,社会的な三つの側面から考えられる。


┌─────────────────────────────┐
│                             │
│ ┌─┐   ┌─┐   ┌─┐   ┌─┐   ┌─┐ │
│ │ │   │ │   │ │   │ │   │ │ │
│ │シ│ → │回│ → │混│ → │適│ → │適│ │
│ │ョ│   │復│   │乱│   │応│   │ │ │
│ │ッ│   │へ│ ← │と│ ← │へ│   │ │ │
│ │ク│   │の│   │苦│   │の│   │応│ │
│ │ │   │期│   │悩│ ← │努│ ← │ │ │
│ │ │   │待│   │ │   │力│   │ │ │
│ │ │   │ │   │ │   │ │   │ │ │
│ └─┘   └─┘   └─┘   └─┘   └─┘ │
│                             │
│  ├─────┤                    │
│    急性期   機能回復訓練期            │
│        ├───────────┤        │
│               慢性期           │
│        ├─────────────────┤  │
│                             │
└─────────────────────────────┘
図 障害過程の受容
http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/_kamoku/fukusin/sinsyo_juyo.htm


障害の受容については、いろんな学者先生が述べていると思うし、それぞれ思うことはあると思います。
僕は、特別な専門教育を受けたわけでもないんですが、
まぁ、障害がある者として、ざっくり書いてみたいと思います。

誤解をしている場合もあるかと思うので、訂正があればお願いします。

上記の図は、おそらく一般的に用いられる図だと思います。
矢印が、一方向にだけでなく、進んだり戻ったりして「適応」に向かうものと考えられます。

しかし最近、経験上思うのは、
もう「適応」していたと思っていたのに、いきなり、なにかのきっかけによって「混乱と苦悩」だったり「ショック」に移行する場合もあるような気がするのです。
一つずつ戻るのではなく、いきなり「ショック」とか。

今まで経験したことのない事例や問題に直面するとそうなります。

それでまた、ゆっくり適応に進んでいきます。

その場合、急性期とか慢性期は、あまり関係なくなる。

また、これは障害を持った人だけの問題かと言うと、そうでもないような気がするのです。
一般の人にも当てはまるかもしれませんし、
その社会や地域、支援者、家族など、周りの環境によっても、図での動きは変わってくるように思います。