今までずっと意識してこなかったんだけど、
最近、似たような話題、データが蓄積されはじめて気づいたことなんだけど、
老若男女問わず、
「はるたさん、面白い!」と言われてるときが一番幸福、一番自分が乗っているときのような気がする。
自分が言ったことに対して、誰かが笑ってるというのも同じ。
いつも笑わせるつもりで言ったことではなかったりするので、
意図的にそういう空気を作り出すことができないのが、とても残念。
また、Aさんにはウケた言葉が、Bさんには全くウケないということもある。
思えば、小中学生のときも、周りの同級生が笑ってくれてるのが、とてもうれしかったように思う。
※バカにした笑いではないですよ。
それが、中学の終わり頃から高校、大学で、
大人、親世代の人たちとばかり付き合うことになって、
全く笑いを生み出せなくなっていた。
さすがに、先生と呼ばれる人や親世代の人となると、冗談も自粛するし、
何となく、まじめな話にばかり向いていってしまう。
こんなんじゃないのにな。というのは、ずっと思っていた。
でも最近、付き合う人の平均年齢が下がってきた、自分の年齢に近くなってきたためか、
なんとなくではあるが、かつての自分を取り戻しつつあるように思う。
だんだん、小中学生のときみたいに楽しくコミュニケーションがとれるようになってきた。
(あぁ、親世代の人たちとは前と同じくでしょうが。)
それで年に数回レベルなんですが、「はるたさん、おもしろい」とか言われるようになって、そう言われると、
尻尾を振って喜んでる自分がいることに気がついた。
去年、好きな人に言われたときもめちゃくちゃうれしかったし、
男性から言われてもうれしかったし、
笑いにうるさい大阪人から言われたのもうれしかったし、
美人さんから言われたのは、たまらなくうれしかった。
でも、笑わせようと意図を持って言ったことではなかったりするので、なかなか再現ができないのが悔しい。
なので、
注意点として、
これで、はるたは面白いというラベルをつけるのは止めてください。
基本、人見知りで真面目なので、この人は冗談が通じるか、僕の言うことが分かってくれるかどうか、ちょっとずつ見極めてたりするので。
また、笑いのツボは人それぞれ違いますしね。
最近、似たような話題、データが蓄積されはじめて気づいたことなんだけど、
老若男女問わず、
「はるたさん、面白い!」と言われてるときが一番幸福、一番自分が乗っているときのような気がする。
自分が言ったことに対して、誰かが笑ってるというのも同じ。
いつも笑わせるつもりで言ったことではなかったりするので、
意図的にそういう空気を作り出すことができないのが、とても残念。
また、Aさんにはウケた言葉が、Bさんには全くウケないということもある。
思えば、小中学生のときも、周りの同級生が笑ってくれてるのが、とてもうれしかったように思う。
※バカにした笑いではないですよ。
それが、中学の終わり頃から高校、大学で、
大人、親世代の人たちとばかり付き合うことになって、
全く笑いを生み出せなくなっていた。
さすがに、先生と呼ばれる人や親世代の人となると、冗談も自粛するし、
何となく、まじめな話にばかり向いていってしまう。
こんなんじゃないのにな。というのは、ずっと思っていた。
でも最近、付き合う人の平均年齢が下がってきた、自分の年齢に近くなってきたためか、
なんとなくではあるが、かつての自分を取り戻しつつあるように思う。
だんだん、小中学生のときみたいに楽しくコミュニケーションがとれるようになってきた。
(あぁ、親世代の人たちとは前と同じくでしょうが。)
それで年に数回レベルなんですが、「はるたさん、おもしろい」とか言われるようになって、そう言われると、
尻尾を振って喜んでる自分がいることに気がついた。
去年、好きな人に言われたときもめちゃくちゃうれしかったし、
男性から言われてもうれしかったし、
笑いにうるさい大阪人から言われたのもうれしかったし、
美人さんから言われたのは、たまらなくうれしかった。
でも、笑わせようと意図を持って言ったことではなかったりするので、なかなか再現ができないのが悔しい。
なので、
注意点として、
これで、はるたは面白いというラベルをつけるのは止めてください。
基本、人見知りで真面目なので、この人は冗談が通じるか、僕の言うことが分かってくれるかどうか、ちょっとずつ見極めてたりするので。
また、笑いのツボは人それぞれ違いますしね。
コメント