行き詰っているということもないですが、いろいろとお話も聞いてみての感想。
「ぼくうみ」という映画の自主上映会は、愛知県では他に2つの団体が名乗りを上げています。
・NPO法人 ゆう
・自閉症協会愛知県支部
http://homepage2.nifty.com/bokuumi/joueikai.htm
そこへ、第3のものとして、とよいちで「ぼくうみ」を上映する会。というわけですが、
果たして意味があるのだろうか。
この2つの上映が終われば、関係者は大体観終わってしまい、
とよいちで「ぼくうみ」を上映する会に人が集まるのか?と問われました。
個人的には、関係者だけでは終わらせたくはないと思ったりもしているのです。
だって、「ぼくうみ」って、自閉症ってどんなものかを物語形式によって分かるようにしている作品ですからね。
語弊があるかもしれませんが、ある意味では、関係者が観ても大して意味はないかと。
まあ僕が、「ぼくうみの魅力」や「とよいちでやる意味」というのを明確に書いていないというのはありますが。
とよいちで「ぼくうみ」を上映する会
http://trhs.cc/1041bokuumi/
「ぼくうみ」という映画の自主上映会は、愛知県では他に2つの団体が名乗りを上げています。
・NPO法人 ゆう
・自閉症協会愛知県支部
http://homepage2.nifty.com/bokuumi/joueikai.htm
そこへ、第3のものとして、とよいちで「ぼくうみ」を上映する会。というわけですが、
果たして意味があるのだろうか。
この2つの上映が終われば、関係者は大体観終わってしまい、
とよいちで「ぼくうみ」を上映する会に人が集まるのか?と問われました。
個人的には、関係者だけでは終わらせたくはないと思ったりもしているのです。
だって、「ぼくうみ」って、自閉症ってどんなものかを物語形式によって分かるようにしている作品ですからね。
語弊があるかもしれませんが、ある意味では、関係者が観ても大して意味はないかと。
まあ僕が、「ぼくうみの魅力」や「とよいちでやる意味」というのを明確に書いていないというのはありますが。
とよいちで「ぼくうみ」を上映する会
http://trhs.cc/1041bokuumi/
コメント
コメント一覧 (2)
「関係者」が観てもたいした意味はなく
逆に子供や自閉症に触れたことが無い人が
自閉症の実態をつかむ為のツールとして活用するのが
いちばん効果を発揮するように思えます。
舌足らずですが・・・。提案までに。
僕も、そのように思います。
こういったイベントの運営経験がないので、
予想はしていましたが、大変だな。と激しく実感しております。