講演テーマ1 医療的ケアを受けながら地域で暮らすということ
中学1年のときに気管切開。その頃から多くの人に、たんの吸引をしてもらってきました。 ヘルパー(介護士)等のたんの吸引が正式に認められるようになった今、 たんの吸引をしてもらっている当事者の立場から、お話させてもらいます。
講演テーマ2 重度身体障害者が、就職するということ
2010年に、株式会社エヌ・エフ・ユーに在宅勤務として就職しました。 なぜ就職できたのか。それまでの経緯や考え方、また現在の業務内容についてお伝えできることをお話します。
講演テーマ3 様々な学校教育を経験してきた立場から
院内学級、普通小学校、養護学校通学、院内訪問授業、在宅訪問授業、大学通信教育部と、小学校から大学まで様々な形態の学校教育を受けてきました。 その立場から、学校教育のあり方についてお話します。
その他:「障害者の性」の対応について
これまでの主な実績は、こちらからご覧頂けます。
主な経歴
1984年 愛知県大府市生まれ
1996年 中学1年のとき、気管切開
2008年 日本福祉大学通信教育部卒業
2009年 とよいちで「ぼくうみ」を上映する会の代表として、 映画「ぼくはうみがみたくなりました」の自主上映会(愛知県内では初)を企画運営
2010年 株式会社エヌ・エフ・ユーに就職
講演料金
要相談(質疑応答も含めて90分程度。途中休憩あり)
講演実績
愛知県立ひいらぎ養護学校 平成24年度夏季教員研修〜医療的ケアを受けながら地域で暮らす〜
メディア出演
2003年 中日新聞知多板「上を向いて生きよう」掲載
執筆実績
月刊誌 ノーマライゼーション2012年10月号のコーナー「知り隊おしえ隊」
連絡先はこちら
コメント