体調回復後、初めての移動支援。
本当は、松坂屋美術館のアートアクアリウム展 最終日に行こうかと思っていたけど、
混み合う地下鉄と最終日だから混雑してるだろうなと思って、
ボストン美術館に変更。
でもこちらも混み合っていました。。。
先週くらいから、CMよく観るしなぁ。
行く前に、郵便局で切手買おうと思って行ったけど、もうすぐ閉めるので早くしろ的圧力を受ける。
日曜日は、12時30分閉店らしい。
ちょっと外国のお金があるので、駄目もとで見てもらおうとしたら、
あー銀行さん行って。銀行さん行って。と連呼。
いやいや、お前んとこも、ゆうちょ銀行やん。とは言わなかったけど、
出口でも係員がいて、さっさと出ていってくれという圧力。
帰ってから、何となく検索していたら、
Googleのローカルガイドに「接客態度が悪い」とたくさん書いてあるところが本当に接客態度が悪かった(笑)
— 春田康吏🌥️ (@8luta) September 16, 2018
Googleのレビューってあんまり信用してなかったけど、これにはわろた。
障害者にも健常者にも差別なき対応。
そんで、宝くじ売り場でジャンボ1年分を最終チェック。
くじの日のも見ていたので、全券その場でポイ。
初めて、ドラゴンボールスクラッチ買った。セルの第一形態が載っているやつ。
本番のボストン美術館は、「幸せ」という漠然としたキーワードに対して、雑多な展示の印象。
七福神とか縁起の良いものはありましたが。
記憶にある限りボストン美術館は、できた年に家族で行った。
そのときは、めちゃくちゃ人がいた。
もう一つは、むかし好きだった女性と行った。
そういうエピソード記憶がある。
どちらのときもそれなりに楽しくて明るい印象だったけど、
季節の問題か、天気は良かったのだけれど、最後のボストン美術館は、
どこかじめっとした感じがした。
感慨深い気持ちになるかなと思ったけれど、終わっても仕方ないなという印象がした。
スペース的にも常設展示とかないし、名古屋市美術館と愛知県美術館があるので、
なんだか存在意義みたいなのが今さらだけど、うーん。と思ってしまった。
コメント