春田康吏@8lutaおおもとは、Amazonと運送業者の契約の問題であって、何で日本人が、消費者がどうとかこうとか言われなきゃいけないのか分からん。2017/03/02 15:45:44
began@began_jpむしろアマゾンからがっつりお金取ればいいのに。2017/03/02 12:59:00
LINE公式アカウント@LINEjp_official【LINEヤマト運輸】LINEで配達状況の確認や受取日時の変更が可能!宅配便をもっとスムーズに受け取ることができて、宅配業者さんの負担軽減にもなります。https://t.co/JW3ut3uGw4#宅配便#ちゃんと受け取ろう2017/03/01 23:33:23
春田康吏@8lutaコンビニ受け取りも営業所受け取りも身体障害のある僕には無理ですね。2017/03/01 12:34:46
堀江貴文(Takafumi Horie)@takapon_jpというわけでAmazonの自社流通待った無しというところですかねヤマトが昼の配達取りやめ検討 正午から14時、来年度にも実施 (共同通信 47NEWS) - https://t.co/wvLW7lWBoP2017/03/01 08:51:40
ヤマト運輸が宅配サービスを抜本的に見直し、正午から午後2時の時間帯指定の配達をやめるなどの検討に入ったことが28日、分かった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017022801002150.html
時間指定というのは、そもそも未配達を防ぐ目的で導入されたものだと理解しているが、
横暴な消費者のわがまま的な図式にすり替えられているのはいかがなものか。
個人的にヤマト運輸での時間指定は、必ず「正午〜14時」を選択していたので、
一番都合のいい時間指定が無くなるのは痛いと言えば痛い。
それに、配達量の地域差ってあると思うのだが、
全国一律に語られているというのも疑問符がつく。
「消費者が!」「日本人が!」と言う前に、
まだできることは残されていると思う。Amazonしかり宅配業しかり。
ぼくは、宅急便の生みの親の小倉昌男は、
昔から尊敬してる経営者の一人で、
この人だったらどうするのだろうと思っています。
コメント