※この記事について、医師は?との指摘がありましたが、もちろん医師の許可のもと行っています。
LTV1150終了に伴い、LTV2 2150への機種変更
フィリップスの方から、変更点は、
・アラーム音が不快音になったこと(暴走族のラッパのような音)
・バッテリー駆動時間が長くなったこと
と聞いていたのですが、
トリガー感度が敏感で、不必要な空気を入れてくる回数が多すぎて、
しまいにはアラーム音が鳴ってしまう事態となりました。
別の営業から、感度が敏感になっているのではないかという話はありました。ということで、
2から3に変更。
それから感度が敏感になってることはなくなったのですが、信じられないことに寝ようとすると、
空気が足りない感じがして、眠りにつけなくなりました。
呼吸器なしで寝ようとすると、苦しくなって肺がしぼむ感じがして無理なのですが、
それとほぼ同じ状態に。
フローを15に上げてみたり、ライズタイムを上げて吸気時間を下げてみたりしましたが、
わずかに良いかなという程度。
担当者からは、うちは製造ではないので降りてくる情報しかないのですが、
確かに旧機種と新機種では春田さんの胸の動きが違いますね…とのこと。
LTV1150終了に伴い、LTV2 2150への機種変更
フィリップスの方から、変更点は、
・アラーム音が不快音になったこと(暴走族のラッパのような音)
・バッテリー駆動時間が長くなったこと
と聞いていたのですが、
トリガー感度が敏感で、不必要な空気を入れてくる回数が多すぎて、
しまいにはアラーム音が鳴ってしまう事態となりました。
別の営業から、感度が敏感になっているのではないかという話はありました。ということで、
2から3に変更。
それから感度が敏感になってることはなくなったのですが、信じられないことに寝ようとすると、
空気が足りない感じがして、眠りにつけなくなりました。
呼吸器なしで寝ようとすると、苦しくなって肺がしぼむ感じがして無理なのですが、
それとほぼ同じ状態に。
フローを15に上げてみたり、ライズタイムを上げて吸気時間を下げてみたりしましたが、
わずかに良いかなという程度。
担当者からは、うちは製造ではないので降りてくる情報しかないのですが、
確かに旧機種と新機種では春田さんの胸の動きが違いますね…とのこと。
コメント