毎日、新型コロナウイルスのニュースしかやっていなく進捗も大してないことから、
1日がループしてるように感じる今日この頃です。

2月、3月頃は風邪と同じ。騒ぎすぎ!みたいなことも言われていましたが、
どうもそのような感じではなさそうな情勢です。
インフルエンザよりは強そうです。
早くワクチンを!
特効薬を!

そんなときに誰でも貢献できそうなニュースが。

新型コロナウイルスの解析システムがスーパーコンピューターを超える処理速度に達したとの報告 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200326-foldingathome-supercomputers-coronavirus/

コロナ以前から何となくプロジェクトの存在は知っていましたが、
設定とか英語だしめんどいんだろうなくらいにしか思っていませんでした。

しかしなんとか貢献できないかなと思って探ってみたら、始め方の解説記事を見つけて、
案外簡単に始められるものでした。



サブPCのVAIOで動かしてみます。
古いけど、Core i7なので非力ながら頑張れます。

IDを付けて、チームに属すると自分の貢献度がポイントで分かるらしいので、
チームを探しますが、まだよさげなチームを見つけられていません。
オシャンでナウいチームがあったら教えてください。

とりあえず今は、JAPAN(222)というのに属しています。

メインのMacBook Proでも参戦してみて、
初めてのポイントが付与されました。
だから何と言われればそれまでですが。

名称未設定


一番負荷がかからない「Light」でやっても、
PCのファンは回ります。
VAIOは別室にあり、ほとんど使わないので24時間回してもいいかなと思いますが、
電気代が怖いので、ノートPCはそれほどでもないようですが、止めています。

もっとハイスペックなPC買っておけば良かったかなと思ったのと、
スマホとかタブレットでも出来たらいいですよね。

科学的なことが分からないので、これやって本当に役に立つのか半信半疑なのですが、
ボランティアなので、負担にならないようにコツコツやっていきたいと思います。

本当に役に立つなら、マスコミやワイドショーでも取り上げてほしいよな。