1月17日付け「「障害者」法令名に疑問」について、近頃「障がい者」表記を正式に使っている自治体も見受けられる。これから障がい表記が当たり前の時代になっていくのかもしれない。ただ私自身は身体障害者だが、どの表記でも気にしていない。障害者と表記されたところで差 ...
もっと読む
カテゴリ: 制度・法律・福祉行政
【ミライロ・リサーチ】障害者手帳の利用状況に関するアンケート
いつもミライロ・リサーチにご協力いただきありがとうございます。
事務局の笹川です。
今回は、「障害者手帳の利用状況」についてお伺いします。
本アンケートでいただいたご意見は
ニーズ把握やサービス向上のための貴重な資料
として活用いたします。
■対象者
・障害の ...
もっと読む
【寄稿】「障害者ってなんだ?」春田康吏のラボラトリー
メールマガジン「B-Search NEWS 2017年10月27日分」に寄稿した文章です。
最新のエッセイを読みたい方は、以下からメルマガ登録をお願いします。
http://bungeiweb.net/mm.html
ご存知の方もおられるかと思うが、ぼくはいわゆる身体障害者(※1)である。
それもわりと重い ...
もっと読む
介護保険と障害者総合支援法の請求時間単位の違い
居宅介護(訪問ヘルパー)で、障害者総合支援法は、0.5時間(30分)単位の請求、
介護保険は、20分単位の請求らしい。
0.5時間単位というのは随分前から知っていたけど、請求時間おかしくない?って思うところがあって聞いたら、「いや、20分単位でOKになってるんで。」「え ...
もっと読む
同じ日に、別事業所の訪問看護を利用するのは不可
数年前に、午前中にA訪問看護の利用を受けていて、
午後に、B訪問看護リハビリステーションのリハビリを利用していたことがあったのだけれど、
数ヶ月後に請求不可のお知らせが事務所に届いた。
知ってる人は知ってるようだった。
同日に、別事業所の訪問看護リハビリステー ...
もっと読む
ここ数年の福祉課の忖度(そんたく)がすごい件
10年来くらい、主に3つくらい福祉課にしつこく要望してたことがありました。
あの手この手で。
トラブルもありましたし。
それでも変わらなかったので、駄目だなと諦めていたのですが、
ここ1年くらいで一気にこれまでの要望が通り、制度変更がありました。
どうしてしまった ...
もっと読む
医療と福祉の連携は理想論?
祖母の退院後の生活の話をするために両親が病院に行ったのですが、
いると思っていたケアマネがおらず、医療職だけで無駄足になってしまいました。
医療的にはもう退院できるレベルで病院的には早く出て行ってくれといった感じですが、
そのまま放り出されても困るレベルなの ...
もっと読む
ケアマネって何なん?(笑)
介護支援専門員(ケアマネージャー)
高齢者のケアプランを作成、連絡調整をする人という認識です。
介護保険分野は、やはり障害者総合支援分野とは違うなと実感しています。
障害には、ケアマネージャーはいないのですが、(相談支援専門員というのはいる)
高齢者かぶれの支援 ...
もっと読む
お役所文書を解読する
第6条 クラブの実施日は、月曜日から土曜日までとする。ただし、次に掲げる日は 除くものとする。 (1)国民の祝日に関する法律(昭和 23 年法律第 178 号)第3条に規定する休日 (2)12 月 29 日から同月 31 日まで並びに1月2日及び同月3日
(2)に注目したい。
12 ...
もっと読む
【あいち健康福祉ビジョン】施設暮らしと地域暮らしは両立できないことが明らかに。
県は、2011年に福祉政策の方向性を示した「あいち健康福祉ビジョン」(11〜15年度)で掲げた目標の達成度を、自己採点した。
障害者福祉では、大規模な入所施設に暮らす障害者が、地域のグループホームなどに転居する「地域移行」が進まなかった。
14年度ま ...
もっと読む
全国で唯一の長期婦人保護施設が創り上げたコロニーとその未来/かにた婦人の村
| ローカルニッポン | 無印良品
近年、かにた婦人の村に入所された方が、それらの資源を活用して地域生活に移行するケースが見られるようになりました。「終の棲家」から「新しい自分を見つけて、力をつける場」に、社会から求められる施設の機能が変わりつつあります。
h ...
もっと読む
よく言われる言葉「地域で暮らす」の意味。
午後2時から臨時会見を行い、県有地を活用した障害者支援施設等の整備について発表しました。愛知県では、県有地を活用した福祉施設の整備促進を図っており、この度、春日井市の高蔵寺ニュータウン内の県有地約7.9haの一部に、社会福祉法人養楽福祉会による障害者支援施 ...
もっと読む
【ランキング】都道府県別 計画相談実績 (平成25年12月末時点)
面白いデータを入手しました。
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1396867225049/files/keikakusoudantodoufuken.pdf
↑これをグラフにして順位で並べたものがあるのですが、ネット検索で見つけられませんでした。まぁ、エクセルに入れて自分でやればいいのです ...
もっと読む
ヘルパー等による、たんの吸引まとめ(実質的違法性阻却も含む)
たんの吸引をするためには基本的には、研修を受けます。
喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度に関わる情報 (バクバクの会ホームページ 医療的ケア)
研修の開催予定等は、都道府県のウェブサイトで確認できます。
喀痰吸引研修 | 愛知県
愛知県は、こんな感じ↑
一年前と比 ...
もっと読む
【終わりの始まり】重度心身障害児施設 愛知県が増床計画
愛知県内で初の民間による重度心身障害児入所施設が一宮市に開設されることが決まった。こうした施設の人口当たりの病床数が愛知は都道府県別で最低だが、県は、この施設への支援や県施設の新設・改築などで、2015年度までに現在の382床から630床に増やす計画。急 ...
もっと読む