スライド資料
通リハ お引越しプロジェクト
http://www.aikouen.jp/wp-content/uploads/2020/01/aioi.pdf
Eさんおかえんなさい〜医療的ケアと向き合うホームでの暮らし〜
http://www.aikouen.jp/wp-content/uploads/2020/01/link.pdf
Mさんから受け取った「モノ」
http:// ...
もっと読む
カテゴリ:在宅医療・訪問看護リハビリ・病院・体調・健康 > 医療的ケア・気管切開・たんの吸引
『医療的ケアが必要な子どもと家族が、安心して心地よく暮らすために』−医療的ケア児と家族を支えるサービスの取組紹介−
『医療的ケアが必要な子どもと家族が、安心して心地よく暮らすために』−医療的ケア児と家族を支えるサービスの取組紹介−(平成30年12月19日)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/iken/after-service-2018.12.19.html ...
もっと読む
用手排痰 vs 器械排痰 : 国立長寿医療研究センター 臨床工学部
blog.livedoor.jp
今回は「臨床工学技士=器械屋」ではないという事を皆様に知って頂きたく投稿させていただきました。
とは言うものの、ここまでのアプローチができる臨床工学技士(ME)って全国にどれだけいるの?という疑問がある。
助言はするけど結局は、医師と看護師 ...
もっと読む
これからの「たんの吸引」の話をしよう
これからでも何でもなく、ただまとめてみたかっただけです。
Togetterを使用しようかと思いましたが、めんどくさかったので止めました。下記に書いてある生理食塩水を垂らす方法は現在はあまり行われていないとの情報を頂きました。
やってみるにしても上級者の方法だと思う ...
もっと読む
利用抜けは忘れた頃にやってくる
天災は忘れた頃にやってくる
かつて、寺田寅彦が言ったとされる言葉であるが、記録として残っていないらしい。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/torahiko/torahiko.htm#%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%8F%A5
真相はさておき、
ぼくからは、「利用抜けは忘れた ...
もっと読む
喀痰等吸引研修1号さん、泡となって消える
喀痰等吸引研修1号を取った人が突然現れて信じられない気持ちでいっぱいなんだが…。— 春田康吏 (@8luta) 2017年2月14日
今月始めくらいに、まさかの吸引研修1号を取ってるヘルパーさんに出会って、
信じられない気持ちでいっぱいでした。しかし実習当日、
3月いっぱいで退 ...
もっと読む
痰の吸引器、徹底比較【2017年版】
2009年以来の調査、購入をしました。
特別、大きな変化は見受けられませんでした。
別で、子どもさんの鼻水吸引器というものが、 多く出ている印象でした。
鼻水が詰まっているお子さんが多いのでしょうか。
以前、友達に相談されたこともあるのですが、 私たちが使ってい ...
もっと読む
【絶望グラフ】介護福祉士、希望者が半減
春田康吏@8luta障害者ファーストの時代は来ないのー?(笑)2017/02/07 13:50:02
介護福祉士、希望者が半減 受験資格に450時間の研修
未だかつて、グラフを見て絶望を感じたことはあっただろうか?
答えは、Noだ。
ただし、株の値下がりは除く。
絶望を通り越して、 ...
もっと読む
気管切開して20年来、たんの吸引していて出てきたことなかったものが出てきた。
ここ2、3日、何か息がしづらくて、
冬場の乾燥時期のいつもの痰の貼り付きかな。
修理した吸引器、ちゃんと吸えてるのか。と思っていた矢先、
吸引カテーテルに変な物がついてきました。
ふぁっ!??今まで、たんが固まって餅のようになったやつが出てきたことはあるので ...
もっと読む
NPPVは素晴らしいと思うが、それにより気管切開を全否定するのはいかがなものか。
石川悠加さん(1)全国から患者が集まる「駆け込み寺」に
石川悠加さん(2)「天職」に導いた患者たちとの出会い
石川悠加さん(3)「今がいい」と患者が言えるように 理念を合わせてチーム医療
石川悠加さん(4)共に生きる社会に 広げたい世間の理解
まず最初に言っ ...
もっと読む
ヘルパー等による、たんの吸引まとめ(実質的違法性阻却も含む)
たんの吸引をするためには基本的には、研修を受けます。
喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度に関わる情報 (バクバクの会ホームページ 医療的ケア)
研修の開催予定等は、都道府県のウェブサイトで確認できます。
喀痰吸引研修 | 愛知県
愛知県は、こんな感じ↑
一年前と比 ...
もっと読む
Astart(アスタート)に登録させてもらいました
Astartの目的
ハンディキャップのお持ちの方に講演という仕事を提供させていただくことで仙拓が理想としている「障がい者を持っている方がフェアで働ける社会」に一歩近き、また、その人たちの想いやメッセージを広く発信することで、ユニバーサルな視点から社会の見方を変え ...
もっと読む
相談支援に裏切られた話。
ヘルパー等による、たんの吸引まとめ(実質的違法性阻却も含む)として、まとめました。
ご確認ください
タイトルが穏やかではありませんが・・・
訪問看護ステーションとの初顔合わせで、
相談支援(実質の運営は社協)の担当者がお休みで、代わりに管理者の方が同席してく ...
もっと読む
ヘルパーによる、たんの吸引がやりにくい方向に。。。
ヘルパー等による、たんの吸引まとめ(実質的違法性阻却も含む)として、まとめました。
ご確認ください
すごくざっくり書きます。ある利用しているヘルパー事業所(僕は、複数あります)の責任者の人と話していて、
たんの吸引ができる新しいヘルパーをこれまでやってきたよ ...
もっと読む
医療的ケアを受けながら地域で暮らす方の話を聞こう
去年は非公式なものでしたが、今年は職員研修という公式になり、人数も倍以上でした。
講師とか書いてあって、びびりました。
原稿を読んでもらったあと、質疑応答→控え室→質疑応答という流れ。
1時間半くらい。
帰ってきたら、ちょっと疲れました。水分はとってた ...
もっと読む