な、な、なんと! 簿記試験、受かっちゃいました。 しかも、B ギリギリ、Cで受かればと思っていたのに。 何なんだ。俺の日福通信の試験での強運。 自分でも怖いです…… でも簿記は、検定の方も気になります。 ドラゴンボールGTのDVD、一気に見すぎか、首が痛い。 ...
カテゴリ: 教育
日本史
教養の日本史 ↑これがテキスト。 少しは毛並みの違う科目でも取っておこうかな。と思い履修していた「日本史」 偉い目です。 大学生だから、そりゃそうなんだけどレベルが高い。深く掘り下げてあるといった感じ。 何だか頭が痛くなってきた。 ...
簿記試験終了
終わった。偶然だと思うが、日商簿記検定の方も今日が試験日だったらしい。で、こちらは……分かるんだけど、内容もテキスト・添削課題とほぼ同じなんだけど、答えを導き出すまでに時間がかかり、全部ちゃんと出来なかった。最後の方は勘。どれだけ、俺の脳内CPUよ。早く ...
仕訳男
うむ。試験が迫ってるので、ホッと一息出来ない。今度は簿記。仕訳、仕訳、仕訳男になってます。てか、仕訳を間違えたら最後の最後まで響くよね……そんな大変な時期なのに、眠たい。昼寝しても眠たい。風邪は引いてない。家族のは長引いていたので、まずいかと思っていたが ...
簿記半分終了だけど。
簿記、半分終了した。添削課題1を終わらせたとこ。何とか頑張れば案外いけるもんだ。後半部分を見てみたけど、こりゃまぁ…。日商簿記3級を一部改変って。簿記検定3級っすか。。。分かっても時間が足りるかどうか。 ...
手形
少しずつ分かり始めてるけど、次から次へと新しい手形の問題が……自己指図手形、自己宛為替手形、裏書譲渡……全く実感がないので、何でこんなややこやしいことするんだと疑問に思う。でも、仕訳は基本は同じだということに気がつく。でも、まだ問題を自分で解けるようには ...
腹5
良くなってきてる。というか、良くなったのかもしれない。お腹が冷えるのでズボンを思いっきり上げてたり、タオルケットを押し付けていたのが圧迫・負担になっていたのかもしれないと推測。今回の件で、ブログを読んでくれてる方がちゃんといるんだということを改めて認識。 ...
必死で間に合わせる
うーん。腹があまり良くならない。朝になると冷えたりしてる。人的資源管理、間に合わせなくてはいけない状況になった。秋は簿記と時間が被ってて、冬は日本史と時間が被ってる。こんなことあるのか……完全に計画ミス、5年目のおごり。何とか添削課題を間に合わせたけど、 ...
簿記、挫折…orz
手形取引が出てきて、挫折。8月に試験受けようと思っていたけど、長期戦でやらないと無理だ。科目変更。間に合うかどうか微妙だけど、人的資源管理。 ○o。.○o。.○o。. 新しいtorahouse 準備中 http://trhs.cc/ ...
合格
まさか2つともAとは思っていませんでした。 非営利マーケティング論 A 生涯学習論 A 特に後者は遊んだあとだったし、ヤバイ印象だったので……。ここまで試験運がいいとある意味怖い。今度の簿記は、英語コミュニケーションみたく気合い入れないと駄目だ。もうあん ...
簿記、VAIO
簿記、今のところ真面目に勉強しています。普段は、ノートなんて使わない横着な勉強なのに今回は使っている。第1講は比較的楽に理解できたが、第2講で苦戦。仕訳、借方、貸方。orz。。。かなり基礎的な部分だと思うけどよく分からない。 パソコンを本格的に買い替えるつも ...
冷や汗もん
冷や汗もんでした。日曜日の試験。やっぱり前日に遊んだからなぁ。なんて安易な結論にたどり着くのですが、合否は五分五分な印象。でも終わったことは終わった。次の「簿記」に取り掛かります。知識ゼロなので、本気でやらないと…… ...