ボクらのバグり始めた世界

これは、ある重度身体障害者の記録である。

タグ:ボランティア

2012年にも行いました。こちらです。 ひいらぎ養護学校で、医療的ケア(たんの吸引)を受ける当事者として、お話をしてきました。 恩師からの依頼で、日にちが迫っていたので、学校の公式研修にはならなかったものの、 参加希望の教員と看護師、約10名の前で、原稿 ...

まあ備忘録や参考程度に。 余暇として、点字を打つことに挑戦してみました。 道具を持っていないので、借りるところから始めないといけません。 買うじゃなくて、借りる。 すみません。 知人が、視覚障害の方もいるボランティアをやっていると聞いていたので、道具を持っ ...

表題のとおりです。 まあボランティアなので、辞任も卒業も無いと思いますが、 そろそろいいのかな。と思い、卒業を申し出て受理されました。 2005年の工事前から見てきたので、いろいろと思うことはあるのですが、 いい夢を見させてもらったような気がします。 楽しか ...

いきなりですが、自分の主のメールソフトは、Gmailです。 そこには、ラベル分け機能(フォルダのようなもの)というのがあるのですが、 去年は、「とよいちで「ぼくうみ」を上映する会」の青ラベルで、受信箱が占領されていました。 最近は、ぽつぽつと減って、無くなりつつ ...

まだ完全には終わっていないので、乗り越えたことにはなっていないかもしれませんが、 明らかに、 とよいちで「ぼくうみ」を上映する会http://trhs.cc/1041bokuumi/ ですね。 ネガティブな意見を言いますと、 疲れました。気疲れです。 今までイベントの運営側、ちょっとし ...

http://www.nhk.or.jp/dodra/challenged/ 予告編を見て、観るのやめようかななんて思っていたんですけど、 観ちゃいました。 個人的感想として、もともと「チャレンジド」という言葉自体、 どうもしっくりこない感があるのですが、 ドラマに関して特に驚きや新鮮味は今のと ...

メーリングリストにも流したのですが、そろそろチケットの値段を正式決定しようかなと思います。 ぼくうみ製作実行委員会の意向もあると思うので、 企画・原作・脚本の山下さんに勝手に決めていいか問い合わせました。 そうしたところ、製作者に敬意を表すためにも、無料は ...

最近、言い出しっぺが率先して企画及び運営をやることの重要性について思っている。 僕は、2006年頃からとよいちというところで微力ながらボランティアをさせてもらっている。 微力なのであまり、でしゃばりたくはないけど、いろんなアイデアが思いついたので提案してみ ...

「人の為になる」とか「人のためになりたい」とか「世の為、人の為」とかいう言葉があります。 一見すると良い言葉のように聞こえますが、 人偏に為と書くと、 「偽」になります。 つまり、人の為と思ってすることは、「偽者(偽)」と考えます。 ボランティアをするとき ...

↑このページのトップヘ