去年(2020年)は、ヘルパー事業所と訪問看護事業所にトンズラされて、
きちんとした説明もなく契約終了のような形を取られました。
何回かきちんとした説明をするように申し出ましたが、「拒否」するような態度に出られたので、
最終手段のような形を取り、きちんとした説明 ...
もっと読む
タグ:厚生労働省
平成24年4月からの介護職員等のたんの吸引等に関する厚労省の資料
ヘルパー等による、たんの吸引まとめ(実質的違法性阻却も含む)として、まとめました。
ご確認ください
↓公開は終了しました。
http://harutayasushi.net/sanko_03.pdf
上記のファイルは、自分のサーバにアップしているため、一定の時期が来たら削除します。ご了承下さい ...
もっと読む
「介護職が何センチ入れたら医行為か。バカげた議論だ」
三上委員の意見に違和感があると挙手した黒岩祐治委員(ジャーナリスト・国際医療福祉大大学院教授)は、「家族でもやっていることを、のどに何センチ入れたら医行為かというバカげた議論はやめたい」と発言。三上委員は「医行為が何か論じるのはナンセンスというなら現行の ...
もっと読む
「医行為かどうかは利用者に無関係」「時間のムダ」――検討会2
■黒岩祐治委員(ジャーナリスト・国際医療福祉大大学院教授)
●何をごちゃごちゃ話してるのかよくわからない。時間のムダ。
この検討会で一番求めるのはスピード感。
●看護職員が実施すべきとか、介護職員はやってはいけないなど、日本看護協会の言っていることは間違い。 ...
もっと読む
各委員、反論の応酬――介護職によるたんの吸引等検討会レポ2
ケアマネジメントオンライン - 各委員、反論の応酬――介護職によるたんの吸引等検討会レポ2
http://www.caremanagement.jp/modules/news/article.php?storyid=7651
何か、面倒なことになってるな。というのが率直な感想。
僕は、支援者ではないので、国としての法律や制度 ...
もっと読む
障害者自立支援法の見直しに関する意見 平成 20 年 11 月 10 日
ドキュメント整理していたら、こんなものを発見。
今となっては、どうしてこのような文章を送信する経緯になったのか分からないのですが、
一応、自分が書いた当時の文書の記録として残しておこうと思う。
別紙(べっし)様式(ようしき)
障害者自立支援法(しょうがいしゃじり ...
もっと読む
社会資源を最大限利用しているかどうか。痰の吸引について
ことあるがごとに、最近はだいぶん減ってきたけど、
「はるたくんは、もっと社会的資源、ヘルパーなりボランティアなりを利用して外に出た方がいい」的なことを言われます。
そう言われるということは、最大限、そういったものを利用していないだろうかと疑問に思います。
...
もっと読む
障害者のための「就活」マニュアルは、超限られた人向け
障害者のための「就活」マニュアル - 働きたい!と思ったら - ATARIMAEプロジェクト
http://www.atarimae.jp/forWorkers/manual/
障害者のためというより、一般常識的なことでした。
というか、おそらく、発達・知的障害の人のために書かれていると思う。
そうだとしたら、 ...
もっと読む
誰がそうさせた・・・?
長妻氏はこの日、施設に着くと、胸に名前が入った緑色のポロシャツとズボンに着替えて登場。若いスタッフにアドバイスを受けながら、入所者にお茶を飲ませたり、シャワーで入所者の背中を流して入浴介助をした。http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012301000553.html
なぜ ...
もっと読む