ボクらのバグり始めた世界

これは、ある重度身体障害者の記録である。

タグ:学校

この記事は、2008年に書かれたものですが、加筆修正しておきます。 学校等の経歴です。 保育園(通園) よちよち歩きですが、歩いてはいました。 よって、みんなと同じですが、途中、大骨折をしてしまうことになります。 長期の入院をすることになりました。歩行器を ...

4月1日。 これほど新たな気持で一日の始まりを迎えたのは、本当にひさしぶりのこと。 おかげさまで、昨日3月31日をもちまして、3年間にわたる小学校教員としての生活が終わりました。http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2010/04/post-8f51.html 乙武さんのことは、 ...

まあ学校教育を終えた自分が、ああでもないこうでもない言うのもどうかとは思いますが、 やっぱり、特別支援学校の存在意義みたいなのは気になるわけで。 一つ一つ、ちくちくコメントしていきます。 町教委は一方で、地裁決定を不服として1日付で即時抗告。堀光博・同町教 ...

奈良県下市町立中学校への入学を希望していた身体に障害を持つ谷口明花さん(12)=同町=と両親が、町教育委員会を相手に、入学を認めるよう求めた訴訟で、奈良地裁(一谷好文裁判長)は26日、同校への入学を義務付ける仮決定を出した。 決定によると、校舎には手すり付 ...

ここでいうのは、小中学校や高校に障がいを持った人が出向いて行き、授業をすることとします。 僕は、現場を見たことないですし(学生当時、そんなものなかった) 同行はもちろん、実際にやったこともありません。 ただ昔から、主に新聞記事などから考えていたりはします。 ...

愛知県知多市立旭北小学校(舟橋佳延校長)で、来春の就学相談に訪れた同市の発達障害の自閉症の子ども(6つ)と母親(40)に、舟橋校長が「この子ではうちの学校は無理」と事実上、門前払いしていたことが分かった。 戸谷肇教育長は「校長の表現は不適切。入学の是非を ...

いつの間にか、試験結果が出ていた。今日だっけ。もうぐーたらです。何年か前までは、前日からドキドキ。クリックしてドキドキだったのに。 社会学 A でした。今年度から○と×だけで、ABC評価というものが無くなったのかと残念に思っていたんだけど、別のページにあり ...

社会福祉士養成講座 社会学 やってますよ。やってますよ。 8月末に受けられたらいいなと。難しいと評判の社会学。 「難しいと評判」の科目は、これで最後か。 ...

↑このページのトップヘ