愛知県内で初の民間による重度心身障害児入所施設が一宮市に開設されることが決まった。こうした施設の人口当たりの病床数が愛知は都道府県別で最低だが、県は、この施設への支援や県施設の新設・改築などで、2015年度までに現在の382床から630床に増やす計画。急 ...
もっと読む
タグ:福祉
カリスマ「笑う介護士」強姦容疑
2013/5/15追記
「笑う介護士」こと袖山社長、強姦で逮捕も処分保留で釈放
でもニュースによると、合意の上で。と本人が言っていることと結婚していることが妙に気にはなります。
法律上はあれだけどあれなのか。
警視庁高輪署は24日までに、強姦(ごうかん)容疑で名古屋 ...
もっと読む
welfare2011(ウェルフェア2011) 第14回 国際福祉健康産業展に行ってきた
はい!
てことで、行ってきました。ウェルフェア。
ポートメッセなごやまで家から車で20分くらいで行けちゃうんです。
前に行ったのは、たぶん10年くらい前。それ以来、一度も行ったことがありません。
散々、最近は良くない、良くない。といろんな人から聞かされてい ...
もっと読む
福祉・医療分野などで参考になるのではないかと思われるサイトのご案内
★下記に掲載されている内容については
(無断転載自由・無断引用自由・無断転送自由・無断拡散自由・無断ツイート自由・
無断リツイート自由)
です。
http://www.normanet.ne.jp/~ww100136/shinsai
■(東北地方太平洋沖地震関連)
■福祉・医療分野などで参考になるので ...
もっと読む
経験から考える「障害の受容」について
障害の受容とは,自己の身体障害を日常生活との関係で客観的かつ現実的に認め,心のなかにわだかまりのなくなることである。これは身体的,心理的,社会的な三つの側面から考えられる。
┌─────────────────────────────┐
│ ...
もっと読む
誰しも障害者になるかもしれないということ。
前々から気がついていたし、知っていたことだが、
たとえば、今、健常者として普通に暮らしていたとしても、
いつか(それは明日からかもしれない)障害者、
障害を持つことになる可能性が誰にでもある。ということに、あらためて気づかされた。
それは、年を老いたことに ...
もっと読む
支えの信条は泣ける。
障害当事者による支援者へのメッセージ集。「支えの信条」
初めてこれを見た時は。とめどなく泣いたなぁ。(T_T)http://hiromoto.seesaa.net/article/160639281.html
福祉関係に身を置いている人しか分からないのかな。って思うけど、
これは泣けます。
あたしは当事者です ...
もっと読む
NPOは、連携していく。そういう時代になっていくと思う
株式会社同士が連携していく、協力していくというのは、
まあ提携や合併など契約的なものを除いては、あまり無いように思う。
しかしNPO(任意団体、NPO法人、社会福祉法人問わず)の話としては、もうこれからどんどん、
その地域で連携していく、協力していく、そう ...
もっと読む
一方で、たぶん、普通の26歳男
昨日は、いつになく、熱く書いてしまいました。
最後の方は、ちょっと自分に酔っているかと。。。
僕は、普段(リアル)は、シャイな人間です。
「はるたくんは、いつも、はにかんでる」とか言われることもあります。
自分では、はにかんでるという意識はないんですけど。
...
もっと読む
社会資源を最大限利用しているかどうか。痰の吸引について
ことあるがごとに、最近はだいぶん減ってきたけど、
「はるたくんは、もっと社会的資源、ヘルパーなりボランティアなりを利用して外に出た方がいい」的なことを言われます。
そう言われるということは、最大限、そういったものを利用していないだろうかと疑問に思います。
...
もっと読む
福祉2.0を提唱してみる
死語になりつつあるWeb2.0ですが、これにならって、
福祉2.0というのを提唱できないものだろうかと思っている。
福祉と言っても、幅広いのですが、
福祉1.0
・想いだけが先行。
・マネジメントや会計のことは後回し。
・介助者優先
↓
福祉2.0
・経営と想いの両立(両輪 ...
もっと読む
障がい当事者が発信していくこと
昔から(高校生くらいから)障害を持っている貴方自身が、
言っていく。要望を出す。主張していく。
それが大切。とよく言われます。
僕も、そうだろうと思います。
障害を持っていても発信・主張できない人もいるわけです。
僕はどちらかと言えば、プレゼン力は無いのです ...
もっと読む
職業としての支援者と家族(親)
上映会の企画運営をやらせて頂いて、まあ1年間、動いてきたわけですが、
ずっと思っていたというか、改めて驚いたことがあります。
それは、自閉症の子を持つ親御さん数名から、それぞれ多大なる感謝をされたことです。
正直、びっくりしました。
それぞれに違う時期で言わ ...
もっと読む
障がい者活動センター愛光園20周年記念対談&第5回 社会福祉法人愛光園 実践発表会
お知らせしときます。そんな宣伝してくれるな。と言われるかもしれませんが……
日時:2010年2月13日(土) 10:00〜16:00
場所:あいち健康の森 プラザホール 定員300名(参加費無料)
詳細は、http://www15.ocn.ne.jp/~aikouen/
今年は、スペシャル過 ...
もっと読む
障害者福祉のドキュメンタリー
たまに、深夜などに地味に放送されてる障害者福祉系のドキュメンタリーを録画して観てたりします。
地味に一人で観てます。
特別な意図はないのですが、録画することを誰にも言わないし、
観たことを誰にも言いません。
まあ共有する仲間が特にいないという現実もあるのです ...
もっと読む